歯科ハーフムーン|仙台市 インプラント 無痛治療のウェブサイト。「歯周病治療」「歯周病とは」のページです。

PMTC・GTR法・GBR法などで、予防から治療まで安心してお任せ下さい

ホーム » 歯周病治療 » 歯周病とは

歯周病とは

歯周病は「静かなる病気」と呼ばれるほど、自覚症状がほとんど感じられない病気で、気づいたときには重症になっているケースも少なくありません。そうなってしまえば、食事すら出来なくなってしまいます。歯周病を予防するには、早期発見、早期治療が第一となります。

歯周病

歯を支えている歯槽骨が壊される病気。

歯槽骨とは、顎の骨の歯を支えている部分で、そこが破壊されることにより、歯が揺れはじめ、最後は歯を支えきれず、抜け落ちてしまいます。

歯周病の進み方

  1. 歯肉炎 簡単に言うと歯茎の病気です。 初期にはほとんど症状がなく、歯磨き時に出血がある程度です。 歯肉炎は歯磨きにより改善されます。 歯肉炎のうちは早期発見と、適切な治療により容易に直ります。
  2. 歯周病 歯肉炎を放っておくと歯周病に移行します。 歯周病になると、歯槽骨が破壊され、歯肉が腫れ膿が出たり、口臭が発生したりします。 最終的には歯がぐらついて抜けてしまうこともあります。
健康な歯肉と歯周病の歯肉の比較図 イメージ 写真左側から健康な歯肉、右側に行くにつれて歯周病が悪化している比較画像です。 画像下部にある写真は歯肉の下での歯周病の状態を比較しています。

当院では、歯肉の状態、正しく歯が磨けているのか検査をしてから治療を行います。

虫歯の治療のみではなく、同時に歯周病治療を行うことにより、お口の環境が良くなる様に治療をすすめます。

歯周病の原因

歯周病の直接的な原因はプラークです。プラークは虫歯や歯周病の原因となります。

食べかすと思われがちですが、そうではなく、虫歯菌や歯周病菌をはじめとする様々な微生物の塊りです。プラークの1mg(爪楊枝の先くらい)の中に約1億個の微生物がいると言われています。

歯周病はその中の歯周病菌が引き起こす病気なのです。また、プラークはお手入れされずに歯に付着させたままでいると、唾液により石灰化され歯石に変わっていしまいます。

歯石は、プラークとは違い、硬く、表面がザラザラしているため、そのうえにプラークが付きやすくなっています。そのため、どんどん歯石が増加していくということになるのです。

歯ブラシでは、とれないので、歯科医院で除去してもらう必要があります。また、プラークだけではなく、その他様々な因子が関わっているといわれています。

  1. 喫煙 タバコを吸っている方は血流が悪くなるので、歯周病が進みやすく、一旦炎症が起きてしまうと直りづらくなります。また、歯肉の色も黒ずんできます。
  2. 糖尿病 身体の抵抗力を低下させるため、歯周病を急速に悪化させると言われています。
  3. 女性の思春期・妊娠・更年期 女性ホルモンの影響で歯肉に炎症を起こしやすくなります。
  4. ストレス ストレスによる歯ぎしりにより、身体の抵抗力が低下して炎症を起こしやすくします。
  5. 口呼吸の方 お口での呼吸をされている方は、お口の中が乾燥しやすくなり、炎症を起こしやすくなると言われています。
  6. 食生活 やわらかくて甘いものばかり食べているとプラークが出来やすくなります。偏食をすることにより、栄養接収が不十分となり、身体の抵抗力が低下します。
  7. 歯並びの悪い方 歯ブラシが行き届かなくなり、その為プラークが出来やすくなります。

予防するには

歯周病を予防するには、プラークコントロールが大切です。

プラークコントロールとは、プラークを除去し、口の中をしっかり管理していくことを言います。つまり、虫歯や歯周病の原因菌をコントロールするという意味です。

歯ブラシだけでなく、フロス、歯間ブラシ、タクトブラシ(1つの山のブラシ)などを併用して、プラークを歯から除去してあげることが1番の予防につながります。